さて、三国時代は晋の統一によって幕を閉じました。
しかし、中国大陸の乱世は、これで終わりでは無かったのです。実は、これからが本番だったのです。
晋帝国は、三国統一後わずか30年で滅亡します。なんだよ、蜀 漢より寿命が短いんじゃん!
その原因は、魏の滅亡理由と正反対でした。
晋は、魏の早期の滅亡の原因を、「皇帝(曹丕)が皇族を不遇に落として弱めたため、他の豪族(司馬一族)の台頭を抑え切れなかったのだ」と考えました。これは、確かにそうですね。そこで晋は、皇族(司馬一族)を「王」にして、各地に大きな領土を与えて駐屯させる政策を採ったのです。これなら、他の豪族がのさばっても、一族みんなで袋叩きに出来ると踏んだのです。
ところが、強大化した皇族同士が、皇帝の跡目を狙って戦争しあう事態になったのです。これが「八王の乱」です。狙いが逆になったわけですね。現代の遺産相続などを見れば分かるとおり、身内の争いほど性質の悪いものはない。ああ、それにしても政治って、本当に難しいんだなあ・・。
問題なのは、この身内の争いに、異民族たちが関与した点でした。司馬一族たちは、彼らの武力を当てにして傭兵として使ったところ、あっというまに「庇を貸して母屋を乗っ取られる」事態になったのです!中国大陸北部は、こうした異民族たちが勝手に国家を乱立する形勢になりました。五種類の異民族が十六の国を建てたので、これを「五胡十六国」というのです。
生き残った漢民族と司馬一族は、長江を南に越えて、かつて孫権が都を築いた南京で新政府を立ち上げます。これが東晋ですね。
これ以降の中国は、北VS南の対峙の状況が長く続きます。南北それぞれで王朝がコロコロと交代し、南北それぞれの新王朝がガチンコ対決して決着がつかない状況が400年以上も続くのです。いわゆる「南北朝時代」ですね。かつて呉の魯粛が予見したように、江南地方は非常に重要な政治ファクターに成長したのです。
ところで、どうして晋末に、異民族が中国北部を占領するほどに強くなったのでしょうか?それは、実は三国時代の君主たちに責任があったのです。
後漢~三国は、中国史の中でも有数の人口大激減期でした。なにしろ5000万だった人口が800万にまで減ったのです。そこで、曹操や劉備や孫権は、異民族を懐柔してその人口を領内に移し高度な教育を与えるなどして衰えた人口の補填を行いました。最もこの政策に熱心だったのは曹操で、彼は片端から北方異民族を中国領に誘致したのです。バイタリティ溢れる彼らしい政策ですけどね。でも、そのために、もともと狩猟牧畜文明だった異民族が強大な知恵とパワーを身につけて、農耕文明である中国に帝国を築くまでに育ったのです。この時点で、中国北部の「純粋な漢民族」は滅亡したと言っても過言ではありません。
でも、意外と冥土の曹操は、この状況を「面白いな」と言って笑っていたかもしれませんね。彼のバンカラな個性にとっては、中国人も異民族も「同じ人間同士」だったかもしれません。
さて、中国の乱世は、7世紀に入って、唐の李淵親子が豪腕で統一してようやく終息します。世界帝国「唐」が誕生したのです。
そのころ日本は、ようやく聖徳太子とか蘇我馬子とか、歴史上の人物が活躍する時代になっていました。